星の王子さま~LE PETIT PRINCE~

by Antoine de Saint-Exupery

XXIV

 

ぼくの飛行機が、砂漠の中で故障してから八日め、もう一しずくしか残っていない貯えの水をのみながら、丸薬商人の話に耳をすましたぼくは、王子さまに向かって、こういいました。

-         じつにおもしろい話だ。だけど、まだ飛行機の修繕ができてないし、それに飲み水が、もう一滴もない、このありさまなんだ。だから、ぼくも、どこかの泉のほうへ、ゆっくりゆっくり歩いていけたら、うれしいんだがなあ!

-   ぼくの友だちのキツネがね・・・・・・

と、王子さまは、ぼくにいいました。

-   ぼっちゃん、もう、キツネどころじゃないんだよ

-   なぜ?

-   だって、のどがかわいて死にそうだもの・・・・・・

王子さまは、ぼくのいうことがのみこめなくて、こう、ぼくに答えました。

-   死にそうになっても、ひとりでも友だちがいるのは、いいものだよ。ぼくはね、キツネと友だちになれて、ほんとにうれしいよ・・・・・・

 

このぼっちゃん、どんなにあぶないことになってるか、わかっていないんだ。ひもじい思いをしたためしもないし、のどがかわいたためしもないんだ。ほんのちょっと、日の光がさしてくれば、それで満足してるんだ、とぼくは考えました。

 

が、王子さまは、じっとぼくを見ました。

そして、ぼくの心のうちを思いやったらしく、こういいました。

 

-   ぼくも水がのみたいから・・・・・・井戸をさがそうよ・・・・・・

 

ぼくは、つかれたような身ぶりをしました。こんな果てしない砂漠の中で、いきあたりばったり井戸をさがすなんて、ばからしいことだと思ったからです。それでも、ぼくたちは歩きだしました。ぼくたちが、なん時間かだまって歩いていると、日が暮れて、星が光りはじめました。

 

ぼくは、のどがかわいて、すこし熱があるようなので、まるで夢でも見ているように、星の光をながめていました。王子さまのいったことが、ぼくの記憶の中でおどっていました。

-   水がのみたいの、きみも?

と、ぼくは王子さまにききました。

が、王子さまは、ぼくのきいたことには答えません。ただ、こういったきりでした。

-   水は、心にいいものかもしれないな・・・・・・

王子さまが、なぜそういう返事をしたのか、わからなかったのでしたが、それでも、ぼくは口をつぐみました・・・・・・。王子さまに、そのわけをきいてもしようがないことが、よくわかっていたからです。

 

王子さまはくたびれていました。腰をおろしました。ぼくはそのそばに腰をおろしました。すると、王子さまは、しばらくだまっていたあとで、また、こういいました。

-   星があんなに美しいのも、目に見えない花が一つあるからなんだよ・・・・・・

ぼくは、<そりゃあ、そうだ>と答えました。それから、なんにもいわずに、でこぼこの砂が、月の光を浴びているのをながめていました。

-   砂漠は美しいな・・・・・・

と、王子さまはつづいていいました。

 

まったくそのとおりでした。ぼくは、いつも砂漠がすきでした。砂山の上に腰をおろす。なんにも見えません。なんにもきこえません。だけれど、なにかが、ひっそりと光っているのです・・・・・・

 

-   砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよ・・・・・・

と、王子さまがいいました。

 

とつぜん、ぼくは、砂がそんなふうに、ふしぎに光るわけがわかっておどろきました。ほんの子どもだったころ、ぼくは、ある古い家に住んでいたのですが、その家には、なにか宝が埋められているという、いいつたえがありました。もちろん、だれもまだ、その宝を発見したこともありませんし、それをさがそうとした人もないようです。でも、家じゅうが、その宝で、美しい魔法にかかっているようでした。ぼくの家は、そのおくに、一つの秘密をかくしていたのです・・・・・・

 

-   そうだよ、家でも星でも砂漠でも、その美しいところは、目に見えないのさ

と、ぼくは王子さまにいいました。

-   うれしいな、きみが、ぼくのキツネとおんなじことをいうんだから

と、王子さまがいいました。

 

王子さまが眠りかけたので、ぼくは両腕でかかえて歩きだしました。ぼくは心をゆすぶられていました。まるで、こわれやすい宝を、手に持っているようでした。地球の上に、これよりこわれやすいものは、なにもないようにさえ、感じられるのでした。ぼくは、月の光で、王子さまの青白い顔を見ていました。ふさいでいる目を見ていました。ふさふさした髪の毛が、風にふるえているのを見ていました。

 

そして、いま、こうして目の前に見ているのは、人間の外がわだけだ、一ばんたいせつなものは、目に見えないのだ・・・・・・と思っていました。

 

王子さまのくちびるが、心もち開いて、どこともなしに笑顔が見えるのです。

ぼくはまたこう思いました。

<この王子さまの寝顔を見ると、ぼくは涙の出るほどうれしいんだが、それも、この王子さまが、一輪の花をいつまでも忘れずにいるからなんだ。バラの花のすがたが、ねむっているあいだも、ランプの灯のようにこの王子さまの心の中に光っているからなんだ・・・・・・>

 

すると、ぼくは、王子さまが、いよいよこわれやすい人のように見えてきました。ともし火は、たいせつにしましょう。風がさっと吹いてきたら、その灯が消えるかもしれませんからね・・・・・

 

こんなことを考えながら歩いていくうちに、ぼくは夜が明けるころ、とうとう井戸を発見しました。

 

http://homepage2.nifty.com/tomatoworld1/prince24.htm

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    studyjapanese 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()