原発事故2年で大規模抗議活動
3月10日 18時57分
東京電力福島第一原子力発電所の事故から、11日で2年がたつのを前に、市民グループが都内で大規模な抗議活動を行い、「原発はいらない」などと訴えました。
原発事故2年で大規模抗議活動
3月10日 18時57分
東京電力福島第一原子力発電所の事故から、11日で2年がたつのを前に、市民グループが都内で大規模な抗議活動を行い、「原発はいらない」などと訴えました。
ローマ法王の退位発表に驚き広がる
2月12日 6時5分
ローマ法王ベネディクト16世が今月28日で法王の座を退くと明らかにしたことを受けて、バチカンを訪れた人々の間には驚きの声が広がるとともに、体力的な衰えが見受けられていただけに退位に理解を示す受け止めもみられます。
北朝鮮 衛星計画の動画紹介
2月4日 18時7分
北朝鮮は、国連安全保障理事会の決議で非難された事実上の長距離弾道ミサイルを、将来、さらに大型化させ、これに宇宙船を載せて打ち上げる計画を紹介し、発射があくまで平和目的であると正当化するねらいがあるものとみられます。
12月10日 22時50分
イギリスのウィリアム王子の妻のキャサリンさんが入院していた病院にオーストラリアのラジオ局のディスクジョッキーがいたずら電話をかけキャサリンさんの体調などを聞き出した問題で、その後、病院の看護師が責任を感じて自殺を図ったとみられることから、電話をかけたディスクジョッキーが地元のテレビ番組に出演し、涙ながらに謝罪しました。
尖閣諸島の国有化方針を決定
9月10日 18時52分
政府は、沖縄県の尖閣諸島を巡って、関係閣僚による会合を開き、島を長期にわたって平穏かつ安定的に維持・管理していくため、地権者から国が買い取る方針を決め、購入費用として、今年度予算の予備費から20億円余りを充てることを、11日にも閣議決定することにしています。
選挙制度改革法案 特別委で可決
8月27日 17時47分
民主党が提出した衆議院の選挙制度を改革するための法案は、すべての野党が欠席するなか、27日午後、再開された衆議院の特別委員会で採決が行われ、民主党の賛成で可決されました。
北朝鮮 謎の女性は「第1書記夫人」
7月25日 22時7分
北朝鮮の国営メディアは25日夜、キム・ジョンウン第1書記が遊園地の完成を祝う式典に「夫人と出席した」と伝え、夫人の存在を初めて明らかにし、キム第1書記がこのところ公の席で同行させている若い女性は夫人である可能性が高くなっています。
英女王即位60年 壮大な船の祭典
6月4日 4時46分
エリザベス女王の即位60年を記念する祝賀イベントが行われているイギリスでは、ロンドンのテムズ川を舞台に、およそ1000隻の船による壮大なパレードが行われ、祝賀ムードに沸きました。
東京の小学生 沖縄の歴史学ぶ
5月15日 11時45分
沖縄が日本に復帰してから40年になる15日、東京・世田谷区の小学校で、子どもたちが沖縄が歩んできた歴史を学びました。
東京・世田谷区にある私立和光小学校は、6年生の総合学習に「沖縄」を取り上げています。
反捕鯨団体逮捕せず 豪首相謝意
1月10日 17時41分
オーストラリアの沖合で、反捕鯨団体のメンバー3人が、日本の調査捕鯨に同行していた水産庁の船に無断で乗り込んだ問題で、日本政府が3人を逮捕しないと決めたことについて、オーストラリアのギラード首相は日本政府への謝意を示すとともに、3人の行動を非難しました。
イタリア新首相にマリオ・モンティ氏 地元メディアは「スーパーマリオ」と評し期待
財政再建が喫緊の課題となっているイタリアで、ベルルスコーニ首相の辞任を受けて、13日、マリオ・モンティ氏が新しい首相に指名された。
タイ洪水 首都東西に水を振り分け
記録的な大雨によるタイの洪水で、首都バンコクでは、北部から流れてきている大量の水が中心部に流れ込むことを避けるため、運河を使って市街地の東西に振り分けられ、多くの日系企業が入る東部の工業団地に水が迫る結果となっています。
サウジアラビア 女性に参政権
9月26日 4時48分
厳格なイスラム教国のサウジアラビアが、女性の参政権を初めて認めることになり、周辺のアラブ諸国の民主化運動に刺激されてサウジアラビア国内で高まっている女性の権利拡大を求める声を、政府が聞き入れたという見方が出ています。
サウジアラビアは、イスラム教を厳格に適用して男性を中心とした保守的な社会制度がしかれ、女性は政治に参加する権利が一切、認められていません。しかし、アブドラ国王は、25日、演説を行い、▽地方議会に当たる「地方評議会」では4年後に予定されている次の選挙から女性の立候補と投票の権利を認めるとともに、▽国会に当たる「諮問評議会」については、国王が初めて女性の議員を任命する方針を明らかにしました。サウジアラビアでは、「アラブの春」と呼ばれるアラブ諸国の民主化運動の高まりに刺激され、女性たちの間では、女性の参政権を認めるよう訴える運動がインターネットなどを通じて広がっていました。このため、今回の決定は、政府が女性たちの声を聞き入れた結果だという見方が出ており、現地の女性団体は、「女性の社会進出を後押しする重要な一歩だ」と一様に歓迎しています。サウジアラビアの女性たちの間では、禁止されている車の運転を巡っても、無免許で運転に踏み切る動きが広がっており、今後、そうした分野での変革につながるか注目されます。
非核化 北朝鮮は行動必要
8月15日 16時31分
北朝鮮の核問題を巡って、韓国のイ・ミョンバク大統領は、先月行われた南北や米朝間の高官協議を踏まえ、6か国協議の再開には非核化に向けた北朝鮮の具体的な行動が必要だという認識を改めて示しました。
2011年8月7日11時26分
東京・硫黄島の水不足が深刻化している。駐留している海上自衛隊の貯水池は4分の1 ほどの水量で、10月にはなくなる恐れもあるという。自衛隊は一部の隊員を引き揚げさせ、訓練も制限している。菅政権が今年度から本格的に始めようとしていた戦没者の遺骨収集も中止の可能性が出てきた。
防衛省によると、硫黄島の今年1~6月の降水量は例年の約40%。5、6月は約25%と特に少なかった。気象庁によると、太平洋高気圧に覆われる日が多かったためという。
ウィーン 最後の皇太子葬儀
7月17日 9時10分
ヨーロッパでかつて栄華を誇ったオーストリア・ハンガリー帝国の最後の皇太子の葬儀がウィーンで執り行われ、帝国時代の服装に身を包んだ大勢の人たちが市内を行進しました。
17世紀から18世紀にかけて栄華を極め、ヨーロッパで広大な領土を支配したオーストリア・ハンガリー帝国の最後の皇太子、オットー・フォン・ハプスブルク氏は、今月4日、ドイツ南部で98歳で死去しました。ハプスブルク家の歴代皇帝が眠るオーストリアのウィーンでは16日、親族やスウェーデンの国王らが参列する葬儀が執り行われ、帝国時代の服装に身を包んだ3500人余りの参列者がひつぎとともに市内を行進しました。オーストリアの市民の間では、帝国時代の栄華を懐かしむ声が出る一方で、今や一民間人になったハプスブルク氏の葬儀にオーストリア政府が支援したことに批判的な声も聞かれました。ハプスブルク氏はナチスドイツのヒトラーと対立したほか、冷戦末期の1989年にはオーストリアとハンガリーの国境から東ドイツの市民600人余りを亡命させる計画で中心的な役割を果たし、東西冷戦の終結にも貢献しました。
南スーダン巡り米中せめぎ合い
7月10日 8時0分
アフリカのスーダンで、20年余りの内戦を経て南部が分離独立し、アフリカで54番目となる独立国家「南スーダン共和国」が誕生しましたが、アフリカ有数の石油産出国となる新国家を巡って、中国とアメリカのせめぎ合いも激しさを増しています。
南スーダンの首都ジュバで9日、独立を祝う記念式典が開かれ、独立宣言が読み上げられると集まった5万人からは大歓声が上がりました。しかし、祝賀ムードをよそに、新国家への影響力を確保しようと中国とアメリカのせめぎあいも激しさを増しています。このうち、中国の代表として式典に出席した姜偉新住宅都市農村建設相は、演説で「南北スーダンが、よき隣人、よき兄弟になることを願っている」と述べ、独立後も南北の両方と良好な関係を保ちたい姿勢を強調しました。中国は、紛争を巡って国際刑事裁判所から逮捕状が出されている北のバシール大統領と強固な関係を築くことで、石油の権益を獲得してきましたが、南部にある油田の権益を維持したい思惑から、独立が近づくにつれ南部へも急速に接近し始めています。これに対し、アメリカの代表として演説したライス国連大使は「南スーダンにとってアメリカは真の友人であり、永遠のパートナーだ」と述べ、石油利権の確保に加えて、中東・北アフリカで次々と親米国家が倒れるなか、南スーダンを軸に地域での存在感を取り戻したい思惑をにじませました。
難民など 過去15年間で最多
6月20日 17時7分
UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は、紛争や政治的な迫害で国外に逃れた難民や国内避難民の数が去年末の時点で4370万人と、過去15年間で最も多くなったと発表しました。
“被災地支援NGOに寄付を”
6月13日 4時44分
東日本大震災の被災地で活動するNGOなどの活動を支援する資金が 年内で足りなくなるとして、NGO「ジャパン・プラットフォーム」では追加の寄付金を呼びかけることになりました。
「ジャパン・プラットフォーム」は、国内や海外で人道支援 に当たるNGOを資金面で支援したり、NGO間の連携を調整したりする団体です。この団体には、震災の被災地で活動するNGOなどの 活動を支援するため、この3か月で63億円余りの寄付金が企業や個人から寄せられており、このうち53億円余りが被災者向 けに炊き出しや生活物資の配布に使われたということです。しかし、このままでは年内でNGOの活動資金が足りなくなるおそれがあると いうことで、この団体では追加の寄付金を呼びかけることになりました。ジャパン・プラットフォームの椎名規之さんは「今回の震災で は、3年間におよぶ活動を想定し、産業の復興や雇用の創出にも支援する方針だが、ことし中に資金を使い切ってしまう。改め て支援をお願いしたい」と話しています。
民自公 復興基本法案修正で合意
6月6日 21時16分
東日本大震災の復興基本法案を巡る民主・自民・公明の3党による修正協議は、「復興庁」を設置する時期について、自民・公明両党の主張を大幅に取り入れて修正を行うことで合意し、今週中の衆議院通過を目指すことで一致しました。
東日本大震災からの復興の実施体制などを定める復興基本法案を巡り、民主党と自民・公明両党は、 「復興庁」を設置することや、復興財源を確保するための「復興債」を発行するなどとした修正を行うことで合意しています。これについて、6日、3党の実務 者が断続的に協議し、「復興庁」を設置する時期について、自民・公明両党の主張を取り入れ、「可能なかぎり早い時期に法制上の措置を講じる」と明記するこ とで合意しました。そして、政府が提出している法案を取り下げ、特別委員会の黄川田委員長が修正案を提案する形にして、今週中の衆議院通過を目指すことで 一致しました。これによって、復興基本法案は来週中にも成立する見通しとなりました。