目前分類:生活常識 (12)
- Jul 31 Tue 2012 22:58
[No.145][2012/08/04] ウナギ高騰 でも食べたい!
- May 29 Tue 2012 18:29
[No.136][2012/06/02] ネット管理の家庭用「植物工場」
- Apr 24 Tue 2012 08:02
[No.131][2012/04/28] 今日健康
1月1日
大笑いで免疫力をアップさせよう
大笑いは「内臓のジョギング」と言われ、適度な運動に匹敵するエクササイズ効果があるとされています。また、笑いによってリラックスすると、「自律神経」の働きが安定し、免疫力がプラスに働きます。テレビを見たり友人と会話したり、趣味を楽しむなどの中で「笑い」を上手に取り入れるだけでも、免疫力を向上させることができるのですね。
- Jan 19 Thu 2012 00:28
[No.119][2012/01/21] 会社に遅刻したときに使えるリアルな言い訳
会社に遅刻したときに使えるリアルな言い訳
はじめに
朝って基本的に起きられないですよね。
しかし社会人として遅刻は厳禁です。
- Dec 26 Mon 2011 20:57
[No.116][2011/12/31] 年末の大掃除グッズ、今年の売れ筋は“エコ系”!
年末の大掃除グッズ、今年の売れ筋は“エコ系”!
「柄つきあみ戸びっクリーン」は今年の人気商品。「水なし、洗剤なし商品」がランキングを独占している
今年もいよいよ大掃除の季節。大掃除とは、1年の汚れを落とし、気持ち良く新年を迎えるための昔からの習慣だ。そんな年末の大掃除グッズに関して、通販サ イト「Amazon.co.jp」は売れ筋ランキングを発表。今年は“洗剤や水を使わない”エコ掃除グッズが人気のようだ。
- Dec 26 Mon 2011 20:52
[No.116][2011/12/31] “寒い”と“風邪を引く”の因果関係を調べてきた!
“寒い”と“風邪を引く”の因果関係を調べてきた!
写真提供/gettyimages
厚生労働省のインフルエンザ定点報告によると、2009年の月別の患者数は12月がトップ。さらに11月、1月と続き、やはり寒い時期が多いようだ。一方少ない順で見ると6月、5月、7月となっている。寒いと風邪を引くという因果関係は、数字からも読み取れる
- Nov 29 Tue 2011 22:15
[No.112][2011/12/03] 被災建物の解体 石綿対策の徹底を
被災建物の解体 石綿対策の徹底を
11月29日 5時52分
東日本大震災の被災地で壊れた建物を解体する際に、アスベストが空気中に飛び散るのを防止する対策が徹底されていないとして、環境省は、自治体に対して十分なアスベスト対策を取れる解体業者と契約を結ぶよう求める通知を出しました。
- Apr 21 Wed 2010 03:18
[No.30][2010/04/24] 規格外の野菜 安値販売の動き
- Apr 14 Wed 2010 13:06
[No.29][2010/04/17] 和歌山 特産の梅干しで入学祝
和歌山 特産の梅干しで入学祝
4月12日 16時52分
和歌山県田辺市の小学校で、入学祝として特産の梅干しが、新入生の子どもたちに贈られました。梅干しを贈ったJA紀南青年部では、「特産の梅干しは、不況の影響で消費が落ち込んでいるので家庭の食卓で、できるだけ食べてもらい、消費の拡大につなげたい」と話しています。
子どもたちに梅干しを贈ったのはJA紀南青年部です。田辺市など1市4町の小学校の新入生およそ1200人に初めて無料で配りました。このうち、田辺市の上芳養小学校では、JA紀南青年部の那須誠部長が「田辺市と、隣のみなべ町で日本の梅干しの半分くらいを作っています。おいしい梅干しを家で食べてください」とあいさつしました。そして、実が大きくて柔らかい南高梅の梅干し5粒が入ったパックなどを新入生12人に手渡しました。受け取った女の子は「梅干しはおいしくて好きです。家で食べます」と話していました。JA紀南青年部では、「特産の梅干しは、最近は不況の影響で消費が落ち込んでいます。地元家庭の食卓で、できるだけ梅干しを食べてもらって、消費の拡大につなげたい」と話しています。
- Apr 07 Wed 2010 21:32
[No.28][2010/04/10] 若い人ほど朝食とらない傾向
- Mar 15 Mon 2010 23:08
[No.25][2010/03/20] 日本酒味わう にいがた酒の陣
日本酒味わう にいがた酒の陣
3 月14日7時49分
新潟で造られたおよそ500種類の日本酒を一堂に集めて、飲み比べを楽しむこと が出来る「にいがた 酒の陣」が新潟市で始まりました。
- Dec 22 Tue 2009 13:38
[N0.16][2009/12/26] ことし最多の名前 大翔・陽菜
とし最多の名前 大翔・陽菜
12月21日 14時56分
ことし生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が「大翔(ひろと)」、女の子は「陽菜(ひな)」という調査結果がまとまり、男の子はスケールの大きさを、女の子は自然をイメージさせる名前が上位に入りました。
この調査は「明治安田生命」が契約者を対象に毎年行っているもので、今回は、ことし生まれた8800人余り について調べました。それによりますと、男の子は「大翔」・ひろと、または、やまとが3年連続で最も多く、2位は「翔(しょう)」、続いて、「瑛太(えいた)」と「大和(やまと)」が同じ人数で3位でした。女の子は「陽菜(ひな、または、はるな)」が2年連続でトップで、2位は「美羽(みう)」と「美咲 (みさき)」が同じ人数でした。ことしの調査では、男の子は「翔」を使ったスケールの大きさを感じさせる名前が上位100位までに13入ったほか、女の子は「美しい」という字に自然をイメージさせる字の組み合わせが多かったということです。調査を行った生命保険会社では「経済不安の中でも子どもに羽ばたい てほしいという親の気持ちや、最近のエコブームなどが反映されているのではないか」と話しています。