星の王子さま~LE PETIT PRINCE~

by Antoine de Saint-Exupery

 

ⅩⅢ

 

4ばんめの星は、実業家の星でした。その男は、たいへんいそがしがっていたので、王子さまがやってきても、頭をあげようともしません。

 

- こんにちは。タバコの灰が消えてますよ

と、王子さまは、その男にいいました。

 

- 三たす二は五。五たす七は十二。十二たす三は十五。やあ、こんちは。

十五たす七は二十二。二十二たす六は二十八。いやはや、どうも、タバコに火をつけるひまもありゃせん。

二十六たす五は三十一。ウフッ!うまいぞ。これで五億百六十二万二千七百三十一になったぞ

 

- 五億って、なにがさ?

 

- え?まだそこにいたのか。五億百万って、そりゃあ・・・・・・いや、知っちゃいけないよ・・・・・・なにしろ、こんなに山ほどの仕事だからな。おれは、だいじな仕事をしてるんだ。

くだらんことに、かかりあっちゃおられん。二たす五は七と・・・・・・

 

- 五億百万って、なにがさ? 

と、一度なにかききだすと、どんなことがあっても、あとにはひかない王子さまは、くりかえしました。

 

実業家は頭をあげました。

- おれは、もう五十四年もこの星に住んでるんだがね。じゃまされたことって、三度しかないよ。

最初は二十二年まえに、コガネムシのやつが、どこからか飛んできて、落っこったときだった。

あんまりブンブンやりやがるもんだから、寄せ算を、四度もまちがえたよ。

二度めは十一年まえ、リュウマチがひどくなって、いても立ってもいられないときだった。

運動がたりないんだが、そこらをぶらつくひまもないんだ。おれは、これで、だいじな仕事してるんだからね。

三度めは・・・・・・いまだよ!おれはたしか、五億百万って、いってたな・・・・・・

 

- なにが五億なの?

実業家は、もう、とてもほっといてもらえないことがわかりました。

- ときどき、空に見える、あのちっちゃなものさ

- ハエのこと?

- いや、そうじゃない。キラキラしてる、ちっちゃなものさ

- ハチのこと?

- いや、そうじゃない。金色をしてて、ノラクラものどもに、かってな夢を見させる、ちっちゃなもののことさ。

だけど、おれは、だいじな仕事してるんだからねえ。かってな夢なんか、見るひまはないよ

- ああ、そうか、星のことだね?

- うん、そうだ。星のことだ

- でも、五億もある星、いったい、どうするの?

- 五億百六十二万三十一だよ。おれはだいじな仕事してるんだからね、この数にまちがいはないよ

- でも、そのたくさんの星、どうするの?

- どうするかって?

- ああ

- どうもしやせん。持ってるだけさ

- 星を持ってるんだって?

- そうだよ

- でも、ぼく、こないだ王さまにあったけど、あの人が・・・・・・

- 王さまは、なんにも持ってやせん。<支配する>のが王さまだ。たいへんなちがいだよ

- でも、星を持ってて、いったい、なんの役にたつの?

- 金持ちになるのに役だつよ

- 金持ちになると、なんの役にたつの?

- だれかが、ほかにも星を見つけだしたら、そいつが買えるじゃないか

 

このひと、さっきの呑んだくれと同じような理くついってるな、と王子さまは思いました。

それでも王子さまは、かまわず、いろいろなことをききました。

 

- どうすれば、星をじぶんのものにすることができるの?

- 星は、いったい、だれのものかね

と、実業家は、カンにさわったらしく、いいかえしました。

 

- ぼく、知らないけど、だれのものでもないでしょ

- じゃあ、おれのものだよ。だって、おれが一ばんに、星を持つこと考えたんだからな

 

- 考えるだけでいいの?

- そうともさ。おまえが、だれのものでもないダイアモンドを見つけたら、そりゃ、おまえのものだよ。

だれのものでもない島を見つけたら、それもおまえのものだよ。また、だれよりもさきに、一つの考えをもったら、おまえは、それに特許をとる。つまり、おまえのものだよ。

だから、星は、おれのものさ。だって、おれよりまえには、だあれも星をじぶんのものにしようなんて、考えたことがないんだからなあ

 

- そりゃあそうだ。でも、その星、どうしようっていうの?

と王子さまがいいました。

 

- 管理するのさ。いくつあるのか、かんじょうするんだ。なん度もかんじょうしなおすんだ。

むずかしい仕事だが、しかし、おれはちゃんとした男だからな

 

王子さまは、そういわれてもまだ、どうもふにおちません。

 

- ぼく、えりまき持っていたら、それ、首にまいて、持ってけるよ。花がぼくのものだったら、その花をつんで、どこへでも持ってけるんだ。だけど、星をつむわけにはいかないじゃないか

 

- そりゃそうだ。だけど銀行には預けられるよ

- それ、いったい、どんなこと?

- 持ってる星の数をだな、ちょいとした紙の上に書くっていうことだよ。それから、その紙を引き出しの中に入れて、鍵かけておくのさ

- で、それだけ?

- うん、それでいいんだ

おもしろいな、と王子さまは考えました。詩的といえば詩的だ、でも、だいじなことじゃないや。

王子さまは、なにがたいせつかということになると、おとなとは、たいへんちがった考えを持っていました。

ですから、あらためてこういいました。

 

- ぼくはね、花を持ってて、毎日水をかけてやる。火山も三つ持ってるんだから、七日に一度すすはらいをする。

火を吹いてない火山のすすはらいもする。いつ爆発するか、わからないからね。

ぼくが、火山や花を持ってると、それがすこしは、火山や花のためになるんだ。

だけど、きみは、星のためには、なってやしない・・・・・・

 

実業屋は、口を開けましたが、なんにもいうことが見つかりません。

そこで王子さまは、そこを立ち去りました。

 

おとなって、まったくかわってるな、と王子さまは、旅をつづけながら、むじゃきに考えていました。

 

http://homepage2.nifty.com/tomatoworld1/prince13.htm

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    studyjapanese 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()